Interlude II : 布引
 
 病院はこのところ、ハルナが見てくれる時間が増えた。
 大池に言わせればもちろん、彼女はまだまだ頼りない医者の卵だ。知識と経験と勘、そしてコミュニケーション能力、医者には必要なものがたくさんある。大池自身がそれを全て持っているとはとても言えないが、少なくともまだ若いハルナが、一人前になるために多くの経験を積まなければならないことは大池の目にも明らかだった。
 しかしそれでも、ここ何年かの勉強でかなり成長している。肝心のところで判断を誤ることはほとんどなくなったし、本当に危険な患者が来ればすぐに、大池や、もう一人の神戸の町医者である本山に相談できるくらいの知識は身に付いている。
 それはつまり、よほど長時間でない限り、病院をハルナ一人にしておいても心配なくなったことを示してた。
 おかげで大池はこのごろ、仕事がかなり楽になっていた。少なくとも、二十四時間、常に気を張りつめている必要はない。無医村に近い旧神戸市一帯では実は、休む暇がないことがいちばん辛いことだったのだ。その意味ではハルナに感謝するしかあるまい。こうして、気分転換に散歩をする時間をかなりとれるようになったことにも。
 もっとも……色々なことに対して、以前にも増して口うるさく言われることには、正直、閉口せざるを得ない。このごろは、どんなに上手に煙草を隠しても、まるで隠すところを見ていたかのように発見してしまう。酒の量も情けなくなるほど少ないし、たまに部屋でのんびりしたいと思っていても、ちゃんと運動して来てよ、その一言で追い出されてしまう。
 つくづく母親に似たものだ、そんな感慨を覚えることも少なくない。もう何年だろうか、以前のことをありありと思い出される。その思いがハルナとの会話を楽しむ余裕を与えていた。
 大池の日々の散歩のコースは決まっている。東に行くときは、少し歩いてから王子公園を通り抜け、まだ車の通る山手幹線を行く。思い切って六甲の市街地まで足をのばすこともあるが、普段はせいぜい、途中の映画館跡で一休みしてから引き返してくるだけだ。
 今日は西コースだ。病院からまっすぐ西方向へ、かつての県道を歩く。昔は頻繁に通るバスの上から見ていたその道は、病院の前でまず軽い上り坂になり、その後は少しずつ下って行く。勾配は少しずつ強くなり、やがて新神戸駅跡に出る。そのままみかげの店まで行くかどうかは気分と体調次第で、ほとんどの場合、オリエンタルホテルビルの無人のショッピングモールを散策して帰る。
 大池の足は、その行程の終わりに近い、布引交差点に差し掛かっている。以前はオフィス街の一角として賑わった一帯、今の神戸の中心市街地から大きく離れたこのあたりには、人の気配はほとんどない。広い空間で、一人でのんびり日に当たるのは悪くない。
 だが。
 今日はその事情が少し違っていることに大池は気づいた。見覚えのあるバイクと、そのそばにたたずむ人影を見たとき、つい小さく眉を上げてしまう。
「みかげちゃん、どうしたんだい?」
 大池がそう声をかけると、御影は少し驚いたように大池へと視線を移した。
 その目にどこか、戸惑った表情が見える。普段の彼女には見られない表情。どうしたのだろう、そう考えている大池の前で、御影は視線を上へと移した。
 そこには信号機がある。かつて、神戸で最も混雑した交差点の一つ、布引の交差点、その安全を守ってきた信号機。御影の視線を追ってその信号機に目を移した大池は、そこに起きている異変にようやく気づいた。
「大池先生……信号機……消えちゃった……」
 御影の声は、どこか絞り出すようだった。彼女の真意を知ろうとその表情を見た大池だったが、何かを押し殺したような御影の顔からは何も読みとることができなかった。
「そうだね」
 大池はただ、それだけ答えた。再び視線を上げ、周囲の信号機が全て光を失っていることを改めて確かめる。
 やれやれ、大池は心の中でそうつぶやいた。この信号機は長く保ったほうだ。電気が来ているとは言え、信号機の大半は保守する手を失ってからさほど経たずに消えていった。その中でずっと光り続けてきた布引の信号は、神戸でまだ機能を残している数少ない信号の一つだったのだ。
「どうしたんだろ……どこか壊れちゃったのかな……」
 かすれた声で御影が言い、大池は少し考え込む形になった。しかし、考えたところで答えが出るわけではない。それなのにそうしてしまう自分の悪い癖に、大池はつい苦笑する。
「全部点かないんだから制御系だろうね。電気は来ているんだろう?」
「あ、うん、たぶん。うちの店は大丈夫だもん」
「まぁ、寿命だろうね」
「…・ね、ねぇ、大池先生?」
 御影の表情が、こんどはどこか、せっぱ詰まったような、訴えかけるようなものになる。これも普段の彼女からは見られない表情だった。一瞬戸惑いを覚えた大池は、一つ息をつくいて自分の心を落ち着かせてから答える。
「なんだい?」
「この信号、修理できないかな。制御板ならさ、どこかの信号機の制御板でさ、まだ動くのがあると思うんだ」
「…………」
「そこから制御板だけ持ってきたら、また動くかな?」
「…………」
 それまでどこか青ざめていた御影の顔が、かすかに上気している。自分の思いつきを実行したいという意志が強く伝わってくる。大池はただ黙って、彼女が続けるその言葉を聞いていた。御影は言葉を止めることを恐れるように、必死で話し続けている。
「あ、でもダメなのかなぁ。信号の数とか周期とかパターンとか、全然違うもんね。ここって三叉路みたいな感じだし、他にそんな信号あったっけ? それに配線のつなぎ方、ぜんぜんわからないし……」
「…………」
「ね、大池先生できない? それともさ、できそうな人知らない?」
「みかげちゃん……」
 不意に大池が言うと、御影はどこか戸惑った表情で言葉を切った。大池はただ、信号機へと視線を向けたまま、ポケットから煙草を……なんとか隠し持つことに成功した貴重なショートピースだ……引き出し、それに火をつけた。
 その間、御影は黙っている。周囲に薄い煙が漂い始める。御影にじっと見つめられていることを意識しながら、大池は一つ、大きく煙を吸い込み、はき出した。
「この信号機さ、このままにしてあげないかい?」
「え……」
 突然の言葉に、御影が呆然としている。予想できた反応だったが、同時に、そのことになぜか、少し悲しい気持ちを感じている。煙草を軽く叩いて灰を落としながら、大池は言葉を続ける。
「この信号はさ、ものすごくさくさんの車の交通整理をして、昼も夜もなく人々のために働き続けたんだよ。ぼくたちはもっと感謝していいくらいにね。信号っていうのは車社会にはとても大切だよね、言ってみればたくさんの人の命を守ってきたってことでもあるんだから」
「…………」
「大変な仕事だよね。それがさ、こんな世の中になって、ようやくその責任から解放されたんだ、ここ十数年ね」
「う……うん……」
「人の命を預かる責任重大な仕事を終えて、のんびりと余生を過ごしてきたようなものじゃないかな。だから、さ」
「…………」
 大池は一度言葉を切る。ずっと考えてきたことを頭の中で反芻にする。そして、それが言葉となって静かに口から出てくる。
「もういいんじゃないかな、そろそろゆっくりと休ませてあげても」
「…………」
 大池はまた、煙草を大きく吸い込み、そして静かに吐き出す。
 その間、じっと物言わぬ信号機を見ている。そして一瞬、ちらりと御影を見て、その表情がなかば凍りついているのを見やる。
 また小さな悲しみが心に訪れる。
 やはり自分の言葉は御影を傷つけてしまっただろうか。もしかしたら彼女にこんな話をすべきではなかったのかもしれない。
 いや、彼女でなければこの話はしなかっただろう。
 そして……自分が彼女に聞いて欲しいと、ずっと思ってきた言葉でもあったのだ。
 そう。
 もう、休ませてやってもいいのではないか。
 その言葉をもう一度、心の中で繰り返す。その大池の視線は御影へと向いている。彼女の表情はまだかわらず、下唇を噛んでじっと地面を見つめている。
「まぁ、みかげちゃんがどうしてもと言うならやってみるよ。こういうのはたいがいさ、配電盤の中でつまらない接触不良をしているだけのことが多いからね」
「…………」
「ボックスを開けて手入れをしたらどうかな。もしかしてただヒューズが飛んだだけだったりしてね、交差点の信号にヒューズがあるかどうか知らないけれど」
「…………」
 大池はできるだけ平静に話をしたつもりだった。大池の思いはあくまで大池個人の思いにすぎない。彼女の思いを否定する理由はない。ただ、どうしても彼女に聞いて欲しかった、それだけのことだったのだ。
 だから、もし彼女がそれでもこの信号を直す、というならそれに逆らう気はなかった。
 それで彼女の気が済むのなら。
 だが御影は、しばらく何も言わずにじっと立っていた。時折、静かに立つ信号機を見上げ、また地面に目を落とす。
「みかげちゃん」
「……あ、え?」
 じっと物思いにふけっていたのだろう、大池が声をかけると、御影は我に返ったように返事をした。大池はそれに構わず先を続けた。
「すまないね、変な話をしてしまって」
「あ……ううん、そんなことないよ……」
「いや、本当にすまない。とりあえず今日はいいじゃないか、別に今すぐ直す必要はないだろう?」
「うん……そうだよね……」
「仕事だろう? とりあえず片づけておいで」
「うん。じゃぁ……」
「行ってらっしゃい」
 大池の軽い言葉に、御影はようやく小さなほほえみを見せた。どこか思い詰めたような表情の下に。
 そして、バイクのスターターを蹴るとエンジンを始動する。改めて大池に向けて小さくうなづくように頭を下げ、大池がそれに答えて軽く手を上げると、右手でスロットルを開いて走り出した。大池は、そのどこか調子の悪い排気音につい苦笑してしまう。
 そのバイクが緩い上り坂を登って行くとき、一度ミスファイアして黒い煙を吐く。そのあと、何事もなかったかのようにカーブに並ぶ並木の間に消えて行くのを確かめてから、大池は一つ、大きなため息をついた。
 その大池が静かに歩き始めたのは、それからしばらく経ってからだった。

 今日はもう少し散歩を続ける気になっていた。
 大池の脳裏に御影のバイクの姿が思い浮かんだ。あのバイクももう長持ちしないだろう。しかし御影はそれでも直して乗り続けることは疑いようがなかった。
 ちょっと修理すれば走れるバイクくらいいくらでも見つかるのに。生活のことを考えればあのバイクにこだわる理由は何もない。なのに、あのバイクにこだわっている。
 彼女が身の回りの品に対して見せるさまざまな感情に、どこか暗い気持ちにすらさせられる。
 いや……彼女に口出しすることはやめよう、久々に訪れた生田川の両岸の風景のあまりの変わりように心を動かされながら、大池はそうつぶやいた。彼女は彼女の人生を歩んでいる。それはもう、人類の手を離れている。大池が心配するべきことではない。
 アルファタイプはもう、人類の作り出した機械ではない。彼らは彼らが望むように生きればよいのだ。
 そう。この街とも、もうすぐ形を失うだろう聖愛教会の建物とも、もちろん、交差点の信号とも彼女は違うのだから。
 そう頭の中で繰り返すと、大池はまた一つため息をついた。不意に山手から風が吹き、木々の葉擦れの音に、大池は視線を上げて小さく目を細めた。
 青い空を背景にした緑と、その隙間から見える建物の古びた色の美しさを久々に味わっているような気がしていた。

戻る